基本毎日、人によっては数日に1回はやらないといけない家事、洗濯。
以前までの記事では、全自動洗濯乾燥機による時間的・肉体的負担の軽減と、畳まない・しまいやすくすることによる時間的・精神的負担の軽減についてお話してきました。
今回は「外干しはしない!」ことによる、時間拘束と精神的負担の軽減についてお話していきたいと思います。
- 部屋干しだと乾かない
- 部屋干しは臭いがきつい
- 部屋が湿気る
こんなことを考えている方は多いのではないでしょうか?実際、何も対策しないと上記の通りのことが起こります。私も、特に乾かないことが多く本当に悩みました。
それでも、今は外干しはほぼしておりません!外干しをするのは布団くらいです(ベッドなので、季節の変わり目に掛け布団を外干しするだけ)。
何を使って実現したかというと、衣類乾燥除湿機です。これが本当に頼もしい。
ではどのように部屋干しのデメリットを解決してきたのかをご紹介していきたいと思います。
※本記事で使用している画像はすべてDELL・EおよびCanva AIを用いて生成しています。特定の個人や場所を明示した作成はしておりません。
外干しって必要?

洗濯といえば晴れの日!というかのように、ニュース番組の天気予報では今日洗濯したらよく乾くのか、といった予想が報じられていることがあります。
じゃあ雨の日は洗濯しなくてよいのか、というとそうとは限りません。洗濯物が溜まっている、どうしても汚れたものを洗濯したいなど、洗濯することもあるでしょう。特に昔の私のように、土日にまとめて洗濯している人は、土日どっちも雨だと部屋干しを敢行する人がほとんどだと思います。
どうしようもないときは部屋干しをしていましたが、やっぱり外干しがいい!と思ってしまうのは以下のような理由からでした。
- 部屋干しだと乾かない
- 部屋干し臭が気になる
- 部屋が湿気る
- 単純に邪魔
であれば、それが解決できれば部屋干しでいいのでは?という発想のもと、最終的に部屋干し一本にした私の経験をお伝えします。
外干しのデメリット 私が外干しを止めた理由

外干しにもデメリットがあります。前述した内容も含めて、私が思う外干しのデメリットは以下のようなものがあるかと思います。
- 雨だとNG(あとから降ってくる場合も干せない)
- 晴れていても花粉や黄砂が気になることも
- 鳥害 ……周辺環境によりますが、個人的にこれが一番きつかったです
- 防犯・プライバシー面に不安がある
- 風に飛ばされる
洗濯して外干ししたからお昼寝でもしよう……起きたら雨が降ってて呆然。そんな経験をした方はいらっしゃいませんか?私です笑
上記のような一般的な理由もありますが、私は何よりも前に住んでいた場所で鳥害が本当にひどく、季節によってはベランダが鳥の糞まみれで窓を開けることも憚られるくらいでした。
そんなところに洗濯物を干せるわけもなく、必要に駆られて検討したという経緯です笑
それでも、天気に関係なく干せますし、風に飛ばされないか気をもむ必要もないのでストレスフリーになることは間違いないです!
部屋干しのデメリットは解消/低減できます! 部屋干しでも乾く!

部屋干しのデメリットで痛いものの1つ、「乾かない」。どうしたって空気の循環がなく、服の水分が蒸発すればするほど部屋の湿度が上がるため、乾きにくいのは仕方のない部分もあります。
それならそれを解消してあげればいいんです!
衣類乾燥除湿機というものを皆さんはご存知でしょうか?
単純に除湿機でも良いのですが、衣類乾燥除湿機であれば指向性のある送風機能があることも多く、正しく部屋干しのための除湿機なのです。
もう5年ほど前の話ですが、私はiCODIS というブランドの衣類乾燥除湿機を使用していました。既に捨ててしまっているので型式がわからないのはすみません。Amazonで買ったのですが、型式が書いていませんでした(これです)。
これが大変働き者で、よっぽど大量に部屋干ししなければ朝に干して夕方帰ってきたら乾くくらいには乾かしてくれていました。普通の外干しと変わらないですよね。
洗濯機1回回す分くらいであれば余裕で乾燥してくれますし、梅雨の時期は部屋の湿気取りにも使えます。夏場の除湿にも使えますので、意外といろいろな場面で活躍してくれました。
ただ、タンクに水が溜まると止まってしまうので、そこは少し手間でしたね。特にためていた洗濯物を2回、3回回して部屋干しして外出した際は、生乾きの洗濯物たちと静かになった除湿機が迎えてくれました笑
それでも2-3年壊れず使えて大変満足でした!引っ越しで浴室乾燥がある物件にしてしまったのでお役御免となりましたが、そうでなければ今も使っていたと確信を持って言えます。
使い方さえ間違えなければ、働く人、忙しい人の味方になってくれる家電なんです!
衣類乾燥除湿機を最大限活用する方法 3つの原則+α
とても便利な衣類乾燥除湿機ですが、使い方を間違えると私がやらかしたように失敗します。ではどのように使えば最大限活用できるのでしょうか?
私は以下の3つの原則を押さえれば、十分活用できると考えています。上から順番に重要と考えています。
- 洗濯物の量が機種の限界を超えない
- 洗剤・柔軟剤は部屋干し用を選ぶ
- 干し方はアーチ干し
- +α 扇風機・サーキュレーターを併用すると◎
洗濯物の量が機種の限界を超えない というのは私がやらかした失敗からですね。流石に限界を超えると工夫も何もないです。除湿機能が止まりますので。
一応、タンクを介さずに排水口に排水ホースを直結できる機種もありますが、おすすめしません。排水口よりも低い位置にしか排水できないので、除湿機をよっぽど高い位置に置くか、お風呂にしか排水できないことがほとんどだと思います。
私が使っていたものも排水ホースがつけられるタイプでしたが、結局購入後すぐに数回使っただけで、それ以降は使いませんでした。
次の 洗剤・柔軟剤は部屋干し用を選ぶ というのは部屋干し臭防止です。外干しなら日光に当たることによって除菌効果が期待されますが、部屋干しだとそれがありません。その対策として、部屋干し用の洗剤・柔軟剤は除菌・抗菌性能や消臭性能が高くなっています。
少し服が傷みやすい、という方もいらっしゃいますが、私は気になりませんでした。よっぽど大事にしたい服がある方は、それだけ分けて別の洗剤でお洗濯されると良いと思います。
最後の 干し方はアーチ干し というのはメーカーも推奨している乾きやすい干し方です。外側に長い洗濯物、内側に短い洗濯物を配置することで、洗濯物から水分が蒸発しやすくする干し方になっています。
アーチ干しの場合の部屋干しが乾くまでの具体的な時間については他のブログやニュースサイトでご紹介されていますが、そのまま干してもだいたい4時間ほどで乾燥するそうです。
このアーチの真ん中部分に乾燥除湿機の風を当ててあげれば完璧です!本当に驚くほど早く乾燥してくれます。
最後に+αとして 扇風機・サーキュレーターを併用する と乾くまでの時間が短くなります。
部屋干しで乾かない理由に部屋の湿度が上がることを挙げました。これは部屋の湿度ももちろんですが、洗濯物周辺は特に湿度が高くなっているんです。
そのため、その空気を散らしてあげることで洗濯物から水分が蒸発する余地が増え、さらには乾燥除湿機によって除湿されやすくなります。いいことづくめです!
絶対必要!とまでは言いませんが、あれば是非併用したいものですね。私も併用していました。
さて、ここまで衣類乾燥除湿機を使う際の注意をお話してきました。ここからは、私がおすすめする機種をご紹介したいと思います。
例によって私が使っていた機器は既に販売終了しているため、今ある機種の中でおすすめと思えるものを貼っておきます。
おすすめの衣類除湿乾燥機 2選(価格重視、性能重視)
今販売している衣類乾燥除湿機から、私が今買うならこれ!というのを2つ選んでご紹介します。
コンプレッサー式やらデシカント式やらありますが、私が書くよりもずっと詳しく説明されているサイトが山程あるためそちらをご参照ください。
私からは、省力するという目的を達成するために必要なスペックがある機器、という視点で厳選してご紹介させていただきます。
まずは価格第一の アイリスオーヤマ IJD-I50 です。この記事をかいたタイミングだと18000円ですね。
この機種は1人暮らしで洗濯物が多くない方におすすめです。2人暮らし以上ですと、毎日か1日おきくらいには洗濯しないと厳しいかもしれません。全自動洗濯乾燥機があって、部屋干しするのは一部の洗濯物だけ、という人もこちらを活用できますね。
安価な分、除湿面積が木造6畳、鉄筋13畳と少し心もとないですが、角度の変えられるサーキュレーター付きのため衣類の乾燥には向いている機種と言えます。
全自動洗濯乾燥機に興味がある方はこちらの記事もどうぞ。
続いて性能重視の SHARP CV-S180-W です。
こちらは私が使っていた機種と同レベル以上の乾燥除湿性能を持っているものなので、自信を持っておすすめできます!
洗濯機1回分は余裕で乾燥できる力を持っていますし、休みの日なら2回回すことだってできるほどに乾燥してくれます。
お値段は前述のアイリスオーヤマの2倍以上ですが、妥協して失敗したくない方はこちらがおすすめです。
洗濯時短アイテムで省力化を更に加速
外干しをやめていつでも洗濯できるようになってストレスから解放されました。
これに加えて、こちらの記事で紹介したような畳む手間をなくす時短アイテムを使えば省力化が更に加速します!特に縦型ピンチハンガーはおすすめです。
是非検討してみてください!
まとめ 衣類乾燥除湿機で外干しをやめてストレスフリー!

外干しをやめ、天気を気にせずいつでも洗濯できることのメリットは非常に大きいです。
私は手間のかかる洗濯を自分のペースで行えるようになったことで予定が立てやすくなり、パートナーと出かける予定を立てやすくなったり、出かけているときの心配事も減ったりでいい事ずくめでした。
衣類乾燥除湿機はそれだけのパワーがあります。
正直なところ最初は懐疑的でしたが、使ってみたら新三種の神器と言われる「ドラム式洗濯機・食洗機・ロボット掃除機」の次点に来るのではないかと個人的に思っているくらいには感動しました。(個人的な感想です)
忙しい方、自由な時間を増やしたい方は是非検討してみてください!




コメント