本当に必要? Switch bot ハブミニ

家事の省力化

スマートホームや便利家電を調べていると必ずと言って良いほど出てくる Switch bot 。

値段も手頃なものが多く「これを使えば便利な生活ができるかも!」と考え検討をしている方、すでに導入して活用している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私も過去にSwitch bot ハブミニ スマートプラグ を使っていました。Amazon Alexaと組み合わせて「行ってきます」の一言で消灯やテレビ、エアコンの電源OFFがされたときの感動は今でも思えています。それから1年くらいは毎日のように使っていました。


ですが、残念なことに今となっては押し入れの奥で眠っている使わなくなった便利グッズの一つとなっています。

なぜ一度はヘビーユースを言えるほど使い倒していたSwitch botを使わなくなってしまったのか?私がヘビーユーザーから使わなくなってしまった経緯をお話します。家事や生活の省力化 を考える上で参考になりますと幸いです。

一方で、私が今までに経験していない範囲では素晴らしい省力化・時短効果をもたらしてくれる便利家電だと考えています。私が考える活用シーンも是非ご覧ください!

※本記事の画像は特記している場合を除きすべてDELL・EもしくはCanva AIによるAI生成で作成されています。特定の個人・団体・場所を指定して生成したものは含まれておりません。

Switch bot ハブミニ で実現したスマートホーム

前述の通り、私も一時期はSwitch botを日常的に活用してきました。

「行ってきます」で消灯とエアコンOFF、「おやすみ」で常夜灯に変更といった音声操作から、外出先からスマホでエアコンを操作して、帰って来る頃には涼しい/暖かい部屋が待っているなど、非常に便利に使っていたと思います。

それでも、今では押し入れの番人の代表になってしまっています。

では、なぜ使わなくなってしまったのでしょうか。

※押し入れから取り出してきた実物です。

使わなくなってしまった2つの理由 

一番の理由 繋がらない!

端的にいうと、繋がらない というのが一番の理由です。Switch botに繋がらなければ家電も操作できず、スマートホームの利点を欠片も得られません。

それどころか何とか使えるようにするために、

  • ネットで調べて
  • ルーターを再起動して
  • それでもダメなので初期化して
  • それでもダメでふて寝したら
  • 翌朝サーバーメンテナンスだったことを知る(公式からの通知なし)

こんなことが2回も3回も起こった結果、機器やメーカー(サーバー?)への信頼感がストップ安したこともあり、使わなくなりました。引っ越し前から使ってなかったです。

これに加えて、スマホから使おうとしたときにネットワークエラーが起きて使えない、ということもたまにあります。こういったことの積み重ねで無駄にストレスが溜まった、というのも離れてしまった理由の1つです。

もう一つの理由 本当に便利?

もう一つの理由に、使っているうちに「これは本当に便利なものなのだろうか?」と思ってしまったことがあります。

確かに、外出中に家電をいじれるだけで、エアコンを起動できたりロボット掃除機を起動できたりします。しかし、予約機能があるものがほとんどであり、最近のものはそもそも単独でネットに繋げられるものも出てきました。必ずしもSwitch botと連携する必要性はないとも言えます。

スマートホームのもう一つのメリットである、キーワード一言で一括操作ができるという点も便利は便利です。しかし、賃貸暮らしで行う一括操作の数はたかが知れています。私が思うに、一括操作したいシーンと操作対象は以下のとおりではないでしょうか。

  • 起床時:点灯、エアコンON、テレビON(ニュース再生)、コーヒーメーカーの起動
  • 外出時:消灯、エアコンOFF、テレビOFF
  • 帰宅時:点灯、エアコンON
  • 就寝時:常夜灯/消灯、エアコンOFF(または温度を調整)、テレビOFF

いや、便利では?と思う方はきっとこれらに対して面倒や手間を感じている方でしょう。逆に、是非購入をおすすめします!

私は賃貸マンション暮らしということもあり、一括操作したいものが身の回りにあるため1個1個操作しても大した手間ではないこともあり、メリットがわからなくなってしまったので使わなくなりました。

今はどうしてる? 

結局、今は普通のリモコンを使って家電一つ一つを操作しています。賃貸マンション暮らしであれば、スマートホームである必要はない、というのが私の結論です。

一方で、Amazon Alexaは未だにちょくちょく使っています。基本的に料理中に使うことが多いですね。

どのように使っているかについては別の記事でご紹介しようと思います。

私が思うSwitch botが輝く家庭の特徴 2選

私は賃貸マンション暮らしのため、身の回りの家電の操作が手間ではないこともあり、Switch botの活用をやめました。

一方で、もっと広い家や手が空かない家庭ではSwitch botが輝くシーンが必ずあると感じています。以下のような家庭の方には是非試してみていただきたいです。

  • 2階建てなどの広い住宅にお住まいの家庭
  • 子育て世帯の家庭

2階建てなどの広い住宅にお住まいの家庭

広い住宅にお住まいの方は、たくさんの部屋にたくさんの家電があると思います。

夜になるとすべての部屋のカーテンを閉めて、外出時には電気やエアコンの消し忘れがないかを確認して……毎日忙しい時間帯の5分や10分はそういった確認に使われているのではないでしょうか。

そういった方にはSwitch botをおすすめしたいです!特に以下のような、すべての部屋に置かれてるようなものを自動化する製品がおすすめです。

子育て世帯の家庭

小さい子がいる家庭では、親の手が空かないタイミングが多いでしょう。外出時も子供の世話で手一杯で、家のことまで気が回らないこともあると思います。

我が家は3人兄弟だったので、親が外出のたびにてんてこ舞いで、エアコン消し忘れ、電気の消し忘れが頻発していました。

そんな家庭にこそ、子供の世話をしながら「エアコンつけて」、外出時の「行ってきます」で消灯&エアコンOFFなど、ながら操作・一括操作が大きなメリットになると思います。

エントリーにおすすめのSwitch bot製品 3選

ここまで読んでくださった上でもSwitch botを使ってみたい!と思われる方は必ず活用できると思います。

そんな皆様に、私がどんな家庭でも活躍する可能性を持っているSwitch bot製品を3つご紹介します。

Switch bot ハブミニ

まずは基本のキとも言えるSwitch botハブミニです。今ある赤外線リモコンを集約して、お手軽にスマートホームを実現できます。

一方で、赤外線が届く範囲しか管理できないので、コレ一つで十分と言えるのはワンルーム程度となります。Switch botでは他にネット経由で動く自動化機器がありますので、そちらと併用して家全体でスマートホームを実現することになります。

更に上位のモデルもありますが、値段が2倍、3倍になりますので、上位モデル特有の機能がどうしても必要という方以外はまずこちらを購入することをおすすめします。


Switch bot カーテン3

続いてカーテンの開閉の自動化です。すべての部屋に設置すると少しお値段が張りますので、帰宅の際の動線にない部屋のカーテンに設置すると良いかと思います。

広い家の方に特におすすめしたい製品です。


Switch bot ボット

こちらはスイッチを押してくれる機器です。電気のON/OFFはもちろん、設置できれば給湯器などのボタンも押せます。押すだけでなく、引くこともできるのでどのようなスイッチにも使えます。

各部屋の電気のスイッチに設置すると、外出時の手間を省けると思います。


本当に必要な省力化をしよう!

だいぶネガキャンをしてきましたが、便利な家電だったことは紛れもない事実です。私にとっては繋がらないということが何よりもストレスで活用を諦めてしまった、というだけで、多くの人にとっては有用なガジェットだと思います。

また、自分で実際にSwitch botを使ったことでスマートホームが輝く場面が何か、というのを考えるきっかけになりました。私が一人暮らしのときに使っていても便利だったので、家族が増えればもっと便利に使えるシーンは増えてくると予想しています。

その時の自分が必要な省力化というのを考え、実践するのが一番の省力化・時短術です!今まで使えなかったから、と思わずに、何でも試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました