皆さんは洗面所、活用していますか?
毎日使っているよ!という声が聞こえてきそうですが、もっと活用できる余地があるかもしれません。
洗濯物を畳んだ後、家族それぞれのタンスへ運んでしまう作業、手間ではないですか?賃貸だとしても毎日1分くらいは、持ち家だと5分くらいはかかっているかもしれません。
今回の記事では、洗濯仕事の最後の手間をなくしてしまう、我が家で実践している「洗濯物を洗面所にしまう」という省力化アイディアをご紹介します!
※本記事で使用している画像は特記事項があるものを除き、すべてDELL・EおよびCanva AIを用いて生成しています。特定の個人や場所を明示した作成はしておりません。
名もなき手間 畳む~運ぶ~しまう

皆さんは小さい頃「洗濯物畳み」というお手伝いをしたことはないでしょうか?
お母さんお父さんと一緒に、教わりながら一生懸命きれいに畳んで、並べていた、という経験をされたことがあると思います。終わったらきれいに畳めたね!と褒めてもらったこともあるのではないでしょうか。
でも「洗濯物運び」や「洗濯物しまい」というお手伝いはしたことがないと思います。私はそうです笑 小さい頃は一緒に畳んでいた親か兄姉がタンスやクローゼットへしまってくれていたのではないでしょうか。
成長していざ自分でしまうとなると、まずどの服が誰のもので、それをどこにしまうのか、といったことを考えて、まとめて持っていってしまって……というのを家族の人数分やる必要があり、結構な手間だと感じていました。
この名もなき手間、「洗濯物運び」「洗濯物しまい」をやめる手段があるんです。それが洗面所収納です。
しまう・使う動線の最短化 洗濯から取り出しまでを一箇所で完結させる
洗面所収納の何が良いのか、それは動線が最短化されるからです。
特に下着やタオルは洗面所に置くことを強くおすすめします!
下着やタオルはここ!と決めておくだけでしまう場所の悩みは減りますし、まとめて洗面所に持っていくだけになるので手間も削減できます。
そして洗面所は基本的にお風呂場へつながっているため、お風呂上がりに使うものを置いておくことで取り出しの手間がなくなります。
ここで気づいた方もいるかもしれません。「あれ、全自動洗濯乾燥機があれば、乾燥まで洗面所で完結するからその場でしまって終わり?」と。
そのとおりです!笑 干す手間がなくなるだけでなく、合わせ技でしまう手間も省けるんです!
全自動洗濯乾燥機についてはこちらの記事で紹介していますが、本当に便利です。新三種の神器の筆頭だと思っています。
洗面所収納で得られる3つのメリット
さて、ここで一度洗面所収納で得られるメリットを整理してみます。
- 運ぶ手間のカット
- どこにしまうんだっけ?を減らす
- 下着やタオルは何も考えずまとめて運べる
- 取り出す手間のカット
- お風呂に入るとき、出た直後に下着やタオルを取り出せる
- 顔を洗うときに使うタオルがすぐ取り出せる
- 探す手間のカット
- お風呂上がりの夫や子供から叫ばれる「タオルどこー!?」「下着どこー!?」がなくなる
- 靴下やハンカチなど、出かけるときに必要なものを置いておくと忘れにくい
これに加えて全自動洗濯乾燥機を併用すると、本当に家事が楽になります。是非検討してみてください。
実践!洗面所収納! 何から始める?
ここまで読んでくださっている方であれば、きっと洗面所収納に興味を持っていただけていると思います。
では何から始めるべきか?という点についてご紹介します。私は以下のような順番で洗面所収納を実現しました。
- とりあえずタオル類を洗面所に置く
- 洗面所からいらないものを捨てる、洗面所にいらないものを移動する
- 洗面所のデッドスペースを探す(洗濯機の上、向かい、ドアの横 など)
- そのスペースのサイズを測る
- デッドスペースに置ける棚や収納グッズを探す(買う)
- (並行して)何を洗面所収納に入れるかを検討する
- 洗面所収納、稼働開始!
まず、絶対洗面所に置いたほうが楽だということで、タオル類は洗面所に統一しました笑
多分皆さんの中にもタオル類は洗面所にある、という人は多いのではないでしょうか?
さらに洗面所を収納として活用しようとしたとき、大事なのは どのくらいの場所が用意できるのか と どのように何を置くか の2つだと思います。
私は下着、インナー、パジャマ、フェイスタオル、バスタオルなど、お風呂上がりに使うもの、洗面所で使うものを洗面所収納に入れたことで省力化に繋がり、満足感が得られました。
流石に普段着を入れられるだけのスペースはないので諦めていますが、もし場所があれば置いてしまいたいですね。
バスタオルはお風呂上がりに手の届く場所、フェイスタオルは洗面台から手の届くところ、下着類はバスタオルの隣くらいに置いています。流れるように手に取れるので本当に便利です。
特にめんどうくさがりなパートナーや小さいお子さんのいる家庭はお風呂の時の生活動線も最短になるのでメリットが大きいと思います!
実践!洗面所収納 どうやって収納を作る?
洗面所は自分で収納スペースを作らないとほとんどないことが大半だと思います。前述したとおり、デッドスペースを生かすのがおすすめです!洗濯機の上などは代表的なデッドスペースですね。
それでも場所は足りないと思います。我が家はそうです笑 そういうときは、動線を邪魔しない位置、我が家では洗濯機の向かい側にラックを増設しました。
(とっ散らかっている状態ですが、一例として……我が家のものぐさ具合も覗けるかと)

※実際の我が家の洗面所です。
賃貸暮らしですが、洗濯機の上に突っ張り棒収納、その向かいにも突っ張り棒収納を置いています。これで洗濯物を一時的に溜めておくスペースと、2人分の下着、インナー、タオル類はしっかり収納できています。
正直、まだ収納を増やせると思っているので、どうしようかと考え中です。上に伸ばすか、前に伸ばすか、圧迫感とトレードオフですが、パートナーと相談しながら決めていきたいと思います。
オープンラックでも、小さいコンテナ箱でもお好きなものを買っていただければと思いますが、私が実際に使っているアイテムをご紹介したいと思います。是非参考にしてみてください。
突っ張り棒収納
まずは何よりコレです!洗濯機の上でも、ただの空間でも収納に変えられます!
我が家では↑に貼った写真の通り2つ買って、洗濯機の上と向かいに1つずつ設置しています。
白なら見た目にも洗面所に合いますし、棚にホコリが溜まらないので湿気によるカビの心配も少なくなるのでおすすめの品です。
我が家はバスタオルと後述の収納Boxを置いています。バスタオルは直起きです。
↑の写真左側の、お風呂場のドアの眼の前にあるラックのお風呂場側に積んであります。出たらすぐに手が届くので本当に便利です。
収納Box ケース型
ラックを設置したら、次は収納Boxです。
もちろんラックにそのまま置いてもいいですが、デッドスペースは高い位置にある場合もあり、取り出しに苦労するようでは省力化になりません。
私が使っている収納Boxの一つが以下のSサイズの収納Boxです。↑の写真では洗濯機の上にあるラックで使っています。
大きさ的にも入る量が少ないので、片手で楽に取り出せます。少し背伸びする必要がある人でも、楽に取り出せるのは大きなメリットです。
我が家では、この収納Boxにはフェイスタオルや洗面所に置いておきたいもの(詰め替えシャンプー・リンス、排水溝ネットなど)を入れて置いています。
収納Box コンテナ型
続いての収納Boxはコンテナ型です。
こちらは基本的にその場から動かさないので、動線に面した面が開けられるものを選ぶようにしてください。ただの物置になってしまいます笑
我が家では以下を使っています。底面以外すべての面が開くため、中に入れたものをすぐに取り出せます。流石にしまい方を工夫しないと、中でごちゃっとなってしまい探す手間が増えますのでご注意ください笑
サイズはいくつかありますので、ご自分の洗面所に合ったものを選ぶようにしてください。
なお、私達は下着やインナー、パジャマ、靴下、ハンカチを入れています。↑の写真左側ですね。バスタオルで体を拭いたら、そのまま下着類とパジャマを出して着る、という流れができあがっています。
これだけは注意! 湿気対策
お風呂場に直結しているため、湿気対策はしたほうがよいです。やはり通気性が良いラックや収納Boxを使うことがベストですね。
あとは基本的にお風呂場の換気扇は24時間365日止めないようにしてください。お風呂場のカビ対策としてもそうですが、洗面所が無視できないくらい湿気に満たされると思います。洗面所収納には致命傷です。
洗面所が狭いときは動線が短くなる、ついでに置ける/取れる位置がベスト
「うちは賃貸だからそんなスペースがない!」「家族が嫌がって実現できない……」という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方に対しては 動線が短くなる位置に収納を配置する ことをおすすめします。
例えば、下着類とタオル類だけはベランダと洗面所の動線上にあるリビングのドア近くにきれいな収納棚を置いて収納する、というように、余計な移動を無くすにはどうすればよいかを考えてみてください。
洗面所ではないにしても、ついでに入れられる、ついでに取り出せる、というだけで楽に感じるはずです。ぜひ検討してみてください。
まとめ 明日からできる洗面所収納で省力化!時短!

いきなりラックを買って、収納Boxを置いてと始めるのはハードルが高いと思います。
なので、まずはフェイスタオルやバスタオルを洗面所に集約することから始めてみませんか?
それで良いと感じていただけたら、下着類も、パジャマも、とスペースの許す限り少しずつ増やすことができるのも、洗面所収納の良いところです。
動線を短くして洗濯の手間、生活の手間を省力化して自分の自由な時間を増やしましょう!




コメント